「酸化LDLコレステロール」が動脈硬化を引き起こす
動脈硬化は血液中のLDL(悪玉)コレステロールが多くなることで起こります。
そのリスクをさらに上昇させるのが、酸化によって劣化したコレステロールなのです。
「酸化LDLコレステロール」が動脈硬化を引き起こす
動脈硬化は血液中のLDL(悪玉)コレステロールが多くなることで起こります。
そのリスクをさらに上昇させるのが、酸化によって劣化したコレステロールなのです。
動脈硬化になるリスクは「酸化」によって上昇する。
動脈硬化とは、動脈が硬く狭くなり、全身を循環する血液の流れが滞ってしまう状態といいます。
症状が進行すると、脳梗塞や心筋梗塞などの命にかかわる病気につながり、とても危険です。
血液中のLDL(悪玉)コレステロールの値が高いと、動脈硬化になるリスクは上昇しますが、その真の悪玉が「酸化LDLコレステロール」と言われています。酸化LDLコレステロールとは、LDL(悪玉)コレステロールが酸化した状態のこと。毛管壁に入ったLDL(悪玉)コレステロールが活性酸素によって酸化すると、動脈硬化を引き起こす要因となります。
体内では、この酸化LDLコレステロールを異物とみなし、白血球の一種であるマイクロファージがやつけて食べてくれます。これは、外敵から体を守る免疫反応です。
しかし、マイクロファージが酸化LDLコレステロールを食べ続けると、油の詰まった泡沫細胞となり、動けなくなって血管内に蓄積して、血管にコブ(プラーク)ができてしまいます。このコブが大きくなればなるほど、血管内部は狭くなってしまい、その結果、さらさらと流れていた血液のながれはやがて滞ってしまいます。
動脈硬化が進メカニズム
注意すべきは、血液中のLDL(悪玉)コレステロール値が低くても酸化LDLコレステロールの値が高い人もいるということです。特に、喫煙者や糖尿病患者の人にその傾向があります。
たばこに含まれる有害物質は酸化ストレスを増やしてLDL(悪玉)コレステロールを酸化させます。糖尿病で血糖値が高くなると、LDL(悪玉)コレステロールに糖が付き、酸化されやすくなるのです。
コレステロールは体に必要不可欠なものですが、間違えれば声明を奪う「サイレント・キラー」にもなりえます。普段からLDL(悪玉)コレステロールを低く保つことを心掛け、たばこをやめたり抗酸化食品を取ったりするなど、酸化コレステロールを増やさない工夫が必要となってきます。
・肥満
・脂質異常症
・高血圧
・高血糖
・喫煙
・ストレス
1.トップベージ
2.はじめに
3.取り扱い商品
4.中性脂肪とコレステロールの徹底解説
(1)中性脂肪とコレステロールの基礎知識
(2)中性脂肪とコレステロールの働き
(3)【脂質異常症】とは?
(4)本当に恐い動脈硬化
(5)電子レンジの落とし穴
(6)意外と知らない「食後高中性脂肪症」
(7)健康を維持する長寿ホルモン
(8)長寿ホルモンを増やそう!
5.中性脂肪とコレステロールを下げる方法
6.病気になる前にすぐに実践しなさい!
7.中性脂肪とコレステロールのQ&A
8.健康診断の結果を見てみよう
9.脂質異常症の治療薬
10.肥満を知る、BMIの算出と早見表
11.中性脂肪が引き起こす三大生活習慣病
12.中性脂肪が引き起こすさまざまな病気
13.動脈硬化が引き起こす病気
14.女性の更年期以降のコレステロール値に注意